42::22/12/18(日) 20:12:06 nUpo
52::22/12/18(日) 20:16:02 T4Bi
8::22/12/18(日) 20:01:50 MzZW
軌道に乗せてコストをどれだけ下げられるかが問題よな
10::22/12/18(日) 20:02:37 WybS
卵は調達できんのか?
自然界から取ってたら意味ないやろ
13::22/12/18(日) 20:03:36 Y2Uq
>>10
そうでもない
なぜなら自然界だと食われたりして何十分の1しかの成魚にならないとかあるけどそういうのがなくなるから
14::22/12/18(日) 20:04:12 2Q8L
>>10
産卵からや
今まで卵から育てる事が出来なかった
17::22/12/18(日) 20:04:18 nUpo
>>10
完全養殖やから、養殖鰻の卵から無限ループ出来てる
11::22/12/18(日) 20:02:50 2Q8L
15::22/12/18(日) 20:04:12 WybS
卵も養殖したうなぎからとってるって記事出てたわ
すげえわ
18::22/12/18(日) 20:04:44 sRWO
19::22/12/18(日) 20:04:44 0PiS
23::22/12/18(日) 20:05:38 WybS
うなぎって半年から一年で出荷できるらしいから
これビジネスになるやろ
24::22/12/18(日) 20:06:00 DEr3
ウナギに限らず養殖技術は年々上がってるのに値段は下がらないのは何故
26::22/12/18(日) 20:06:25 MzZW
シラスウナギ捕まえることしかできなかったから凄いねんけど
まだコストがきっついって聞いたから
出回るのは何年後やろかね
27::22/12/18(日) 20:06:36 6Bol
30::22/12/18(日) 20:07:42 k0iT
31::22/12/18(日) 20:07:43 yX5X
32::22/12/18(日) 20:08:06 2Q8L
33::22/12/18(日) 20:08:10 kIMH
梅1300円竹1700円松2200円くらいまで下がってくれたらありがたいけど
それより安くなると鰻屋の客層悪くなりそう
103::22/12/18(日) 20:35:56 DcGT
>>33
もとがそれぐらいの値段だったのに客層も糞もないだろ
34::22/12/18(日) 20:08:12 sRWO
35::22/12/18(日) 20:08:38 U0wJ
36::22/12/18(日) 20:09:16 kIMH
>>35
いまでもシラスから養殖してるんやからそこは変わらんやろ多分
37::22/12/18(日) 20:09:29 2Q8L
>>35
今の養殖もシラスウナギからやから変わらんよ
39::22/12/18(日) 20:09:57 U0wJ
40::22/12/18(日) 20:10:56 2Q8L
41::22/12/18(日) 20:11:13 CBF0
44::22/12/18(日) 20:12:42 2Q8L
46::22/12/18(日) 20:13:02 Cu9z
48::22/12/18(日) 20:14:07 kIMH
>>46
ひつまぶしならええけど
名古屋の鰻重はあかんわ
43::22/12/18(日) 20:12:35 sRWO
55::22/12/18(日) 20:16:40 AgIo
inazumanews
が
しました