11: 風吹けば名無し 2022/06/11(土) 21:07:06.97 ID:Aq3wJY+10.net
まぁ原子力の発電量が4割にもどったら各各の効率考えるのも馬鹿らしいくらいにEVの勝ちだけど
12: 風吹けば名無し 2022/06/11(土) 21:07:37.78 ID:r92sAUXN0.net
炭素が嫌なら歩けば良いやんね
13: 風吹けば名無し 2022/06/11(土) 21:08:13.02 ID:XSRXot74r.net
蒸気機関車より電車のほうが環境に良いことを完全に理解しておきながら
電気自動車を発電時の環境負荷で叩き始めるのまじで意味不明やろ
16: 風吹けば名無し 2022/06/11(土) 21:09:50.24 ID:Aq3wJY+10.net
>>13
発電に使うタービンって蒸気機関やで?
18: 風吹けば名無し 2022/06/11(土) 21:11:16.05 ID:XSRXot74r.net
>>16
各々の車で小さな蒸気機関を使うより発電所でデカい蒸気機関使う方が効率良いことくらい分かるよね
20: 風吹けば名無し 2022/06/11(土) 21:13:02.17 ID:Aq3wJY+10.net
>>18
だから熱効率と損失の問題やで?
14: 風吹けば名無し 2022/06/11(土) 21:08:23.82 ID:VAQun2jM0.net
自動車に使う燃料を電力にした方が車以外にも使えるしな
19: 風吹けば名無し 2022/06/11(土) 21:12:03.65 ID:VAQun2jM0.net
原発建てまくって電気自動車普及できるようにして石油は素材として使った方が無駄が無さそうや
21: 風吹けば名無し 2022/06/11(土) 21:13:57.84 ID:XSRXot74r.net
マジでヤバイやろ
蒸気機関車復活させたほうが環境負荷小さいと思ってるってことやで?
24: 風吹けば名無し 2022/06/11(土) 21:17:29.40 ID:8AvQAfiF0.net
>>21
そう思うなら復活したらええやん
26: 風吹けば名無し 2022/06/11(土) 21:18:18.23 ID:XSRXot74r.net
>>24
EV車アンチおじさんはそう思ってるはずなのに
なぜか鉄道の非電化を主張してないからおかしいんやで
22: 風吹けば名無し 2022/06/11(土) 21:16:17.89 ID:XSRXot74r.net
こんな小学生でも分かる理屈を理解する気がない奴がいっぱいいるのヤバイやろ
23: 風吹けば名無し 2022/06/11(土) 21:16:19.59 ID:bWRBEWQO0.net
東京が太陽光発電機義務化したらとんでもないことが怒りそうで楽しみ
32: 風吹けば名無し 2022/06/11(土) 21:21:30.50 ID:irhGVhdL0.net
SLってか
ディーゼル機関車やろ
比べるんなら
33: 風吹けば名無し 2022/06/11(土) 21:21:37.83 ID:8Np8psb30.net
比較として電車とSL出してるあたりなにも知らないんやな
55: 風吹けば名無し 2022/06/11(土) 21:31:26.79 ID:YWM7BceYr.net
世界はEVに変わる!日本は終わりや!って騒いどるやつちょくちょくなんJにだけおるけどバッテリーに使われてるレアメタルがたった数パーしか作られてないEVで悲鳴上げて数倍にねあがっとるんやけどこれどう考えとるんや?
しかも次世代のバッテリーで世界で1番進んどるのはTOYOTAや
固体電池だけやなくて燃料電池もあるし
98: 風吹けば名無し 2022/06/11(土) 21:50:59.48 ID:fb2pZju/p.net
ガソリンの需要無くすなんて事できないよな
だってガソリンって本来不純物として出てくる物を捨てないで自動車に使ってるだけなんだし需要無くなって捨てたら尚更エコじゃないよね
だからガソリンの需要は減らないんだよ
103: 風吹けば名無し 2022/06/11(土) 21:53:19.11 ID:vILh1ubI0.net
地熱発電とかいう永遠のロマン枠
引用元:
http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1654948693
inazumanews
が
しました