15:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/10/11(月) 06:59:13.703 ID:Y0Bohlona.net
真面目に大学通ってる奴の方が少ないからなそれでいて学歴至上主義そりゃ質も下がるわ
17:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/10/11(月) 07:07:13.704 ID:UecFyQgl0.net
収益モデルが崩壊してるのに人減らして品質上げて残業するながもう無理
19:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/10/11(月) 07:15:20.505 ID:nXZGtCqj0.net
どんな状況になっても絶対に業務量は減らさないからね
21:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/10/11(月) 07:17:37.291 ID:AxoCYory0.net
有給休暇消化義務で更に現場に負担が
それなら有給買い取り制度復活しろやと
22:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/10/11(月) 07:18:24.421 ID:HdlqxAzJ0.net
人一人が賄えるキャパだって決まってるのに業務量減らさないやり方も変えない案を出しても両立不可能なイチャモン付けて受け入れないそもそもなあなあで流して思案する機会も無い
どうしろってのさ
25:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/10/11(月) 07:23:09.948 ID:SIOrPDNFM.net
26:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/10/11(月) 07:24:56.367 ID:nXZGtCqj0.net
>>25
会社が効率化をうるさくいうのは処理できる業務量を増やすのが目的だからね
社員の負担を減らすのが目的じゃない
27:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/10/11(月) 07:25:36.086 ID:F5z+RWAvr.net
28:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/10/11(月) 07:25:52.038 ID:uA7mDHmWd.net
不要な業務と思いつきで増やすのやめて要らないの減らしたらアウトプット15%は上がんだろとは思う
29:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/10/11(月) 07:26:19.971 ID:nXZGtCqj0.net
31:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/10/11(月) 07:34:45.206 ID:+JfWVRSJ0.net
32:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/10/11(月) 07:34:52.798 ID:APe8DvJA0.net
程度の問題はあれ会社としてはあたり前のことだろ
その一つでも逆のことを言ったらおかしくなるぞ
残業は好きなだけやっていい 以下略
38:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/10/11(月) 07:42:25.440 ID:FRPySRGla.net
>>32
それな
当たり前のことだからまかり通っている
36:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/10/11(月) 07:41:05.235 ID:In8KGkGP0.net
残業減らすために年間休日数を減らします
うちの会社はこうだからな残業代が出なくなっただけ
37:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/10/11(月) 07:41:36.467 ID:JirjcFW20.net
×:業務量はそのまま
〇:効率化した分業務量増やす
ぎりぎりのフリして業務増やされたら効率化ネタ小出しにして
残業0、楽々業務を続けるのがいい
39:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/10/11(月) 07:42:37.721 ID:nXZGtCqj0.net
>>37
効率化の目的は業務量を増やすことだから当たり前
40:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/10/11(月) 07:46:36.333 ID:G0oDUPHX0.net
33:以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/10/11(月) 07:35:34.677 ID:nXZGtCqj0.net
引用元:
http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1633902166
inazumanews
が
しました