15:風吹けば名無し:2020/09/08(火) 03:03:07
>>11
伊勢海老とアワビと名前忘れたけどなんとか貝はあかん言われた
13:風吹けば名無し:2020/09/08(火) 03:02:38
16:風吹けば名無し:2020/09/08(火) 03:03:41.14 ID:ZMRdDAcjd.net
30:風吹けば名無し:2020/09/08(火) 03:06:15
14:風吹けば名無し:2020/09/08(火) 03:03:02
普通に釣りしててたまたま伊勢海老かかったくらいなら見逃してくれるんちゃうの?
17:風吹けば名無し:2020/09/08(火) 03:03:48.50 ID:8p+62V2J0.net
>>14
それすらあかんらしい
堤防にいた釣り人一人ひとりに声かけて回ってて、ワイがあまりの横暴さにブチギレそうなったんや
49:風吹けば名無し:2020/09/08(火) 03:09:04
>>17
釣り知らんけど他の魚と海老じゃ仕掛けが違うから狙わな釣れんとかなんか?
そうじゃなきゃたまたま釣れてもあかんとか無理ゲーやん
遠回しに出て行け言っとるんかな?
56:風吹けば名無し:2020/09/08(火) 03:10:14
>>49
ワイは経験ないが割と釣れちゃうらしいで
即リリースすればええやろ
19:風吹けば名無し:2020/09/08(火) 03:04:31.34 ID:8p+62V2J0.net
そもそも海を私物化するなんて許されんやろ
渓流なんかの川もそうやけど釣りするだけで数千円取りよるからな
デモしたいわ
23:風吹けば名無し:2020/09/08(火) 03:05:05.13 ID:ZMRdDAcjd.net
>>19
すればええやん頭おかしいのが騒いどるな扱いやけど
24:風吹けば名無し:2020/09/08(火) 03:05:06.21 ID:WGM/O+LnM.net
34:風吹けば名無し:2020/09/08(火) 03:06:33
37:風吹けば名無し:2020/09/08(火) 03:06:54
38:風吹けば名無し:2020/09/08(火) 03:07:02
漁師はイセエビおらんと野垂れ死ぬ
あんたニキはイセエビおらんくてもなんともない
つまりこの場合は弱いのは漁師なんやから弱者を法で守るだけやろ
47:風吹けば名無し:2020/09/08(火) 03:08:45
>>38
資本主義社会なんやが
海を私物化するのとは別やろ
海はみんなのものや
商店街潰れたら困るからイオン出店禁止なと同じことやろ
40:風吹けば名無し:2020/09/08(火) 03:07:18
43:風吹けば名無し:2020/09/08(火) 03:07:52.90 ID:nz0h3Bwq0.net
52:風吹けば名無し:2020/09/08(火) 03:09:41
>>43
いやいや
海を私物化するな言うてるんやが
誰も漁師の家に入り込んでるわけやない
海はみんなのもの
60:風吹けば名無し:2020/09/08(火) 03:10:49
>>52
その理論で言うたら外国のEEZに入って漁するのも自由やな!
44:風吹けば名無し:2020/09/08(火) 03:08:07
国家から生きてるだけで税金を取られてることに疑問を感じないのかお前
51:風吹けば名無し:2020/09/08(火) 03:09:35
大多数の人間は趣味の釣りすらせずに
スーパーや魚屋で買うてるだけやねん
せやから流通量も価格も安定せなアカンねん
そのためには漁場もプロの漁師の生活も保護されなアカンねん
わかるか?
53:風吹けば名無し:2020/09/08(火) 03:09:44
駄目なもんは駄目なんやしゃーない
酒造やギャンブル禁止みたいなもんや
57:風吹けば名無し:2020/09/08(火) 03:10:25
ただそれを許可すると個人で伊勢海老バンバン取って売り捌く奴出てくるからな
漁業資源確保の観点からもそれは許可できないよ
58:風吹けば名無し:2020/09/08(火) 03:10:32
転売が横行する今の世の中ではそういうのも必要やろと思うわ
63:風吹けば名無し:2020/09/08(火) 03:11:30
まず海はみんなのものっていう認識はホンマに正しいんか?
その海が誰かの私有地or国有地の一部である可能性考えたか?
94:風吹けば名無し:2020/09/08(火) 03:15:42.66 ID:GAR9aQzv0.net
わいのおじさんは漁業権持ってたから伊勢海老とかトコブシよく取ってきてくれたンゴ
引用元:
http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1599501607
inazumanews
が
しました