2:風吹けば名無し:2020/05/17(日) 12:35:32
こういうところやぞ
4:風吹けば名無し:2020/05/17(日) 12:36:03
いつまで旧時代に生きるんや
テレワークできるならこれからもしろや








テレワークできるならこれからもしろや
6:風吹けば名無し:2020/05/17(日) 12:36:24
上司「これでインフルでも家で休みながら仕事ができるな!」
7:風吹けば名無し:2020/05/17(日) 12:36:40
ほんま今がターニングポイントだわ
これで元通りになったらもう30年は労働環境変わらんて
これで元通りになったらもう30年は労働環境変わらんて
9:風吹けば名無し:2020/05/17(日) 12:36:50
ハンコペタペタwwwファックスウィーンウィーンwwwは正直改革するなら今しかないで
13:風吹けば名無し:2020/05/17(日) 12:38:29
ハンコさえ無ければなぁ…
14:風吹けば名無し:2020/05/17(日) 12:38:31
ほんま人事課頼むで!
コロナ後もテレワークさせろや
コロナ後もテレワークさせろや
17:風吹けば名無し:2020/05/17(日) 12:38:48
部下の管理めんどくさいし外出ないあかん用事もこなしにくいし
18:風吹けば名無し:2020/05/17(日) 12:38:56
むしろなんで回るねん
業務量クソ少ないのバレて仕事増えるまであるで
業務量クソ少ないのバレて仕事増えるまであるで
|
|
19:風吹けば名無し:2020/05/17(日) 12:39:09
役所はケータイPCも使えんジジババ相手にしてるからなかなかすべてのアナログを切り捨てることはできんのや
20:風吹けば名無し:2020/05/17(日) 12:39:43
実際に顔を合わせることで温かみが生まれるんやぞ
21:風吹けば名無し:2020/05/17(日) 12:39:48
大学出て試験受かってまでやる事と言えばパソコンの画面を紙に書き写してハンコ押してファイルに綴じるって悲しくならんのか
22:風吹けば名無し:2020/05/17(日) 12:39:48
わいが働いてる市役所もリモートワーク導入したけど
結局個人情報持って帰れないから家で研修とかしてるだけやで
続ける意味ないやろ
結局個人情報持って帰れないから家で研修とかしてるだけやで
続ける意味ないやろ
25:風吹けば名無し:2020/05/17(日) 12:40:09
テレワークなんでみんなそんな好きなんや
26:風吹けば名無し:2020/05/17(日) 12:40:29
ワイなんて2日で終わる仕事を5日かけてやってるからな
29:風吹けば名無し:2020/05/17(日) 12:41:04
贅沢は言わんから週一でもテレワークにしてくれ
32:風吹けば名無し:2020/05/17(日) 12:41:19
やって週1~2やな
今の頻度では流石に仕事が回らない
今の頻度では流石に仕事が回らない
33:風吹けば名無し:2020/05/17(日) 12:41:34
ワイ刑事
テレワークなんて言葉すら出ない
テレワークなんて言葉すら出ない
34:風吹けば名無し:2020/05/17(日) 12:41:34
このテレワークで仕事ない奴はもともといらない奴ってことやから人員整理が捗るやろうなあ
35:風吹けば名無し:2020/05/17(日) 12:41:39
ワイのとこは仕事回らなさすぎてみんな大反対して無くなったで
28:風吹けば名無し:2020/05/17(日) 12:40:48
むしろ在宅勤務化で、椅子に座って定時までなにもせんと過ごす人間が一切評価されんくなってきた
しかも一々FAXのテスト送信だの到着確認だの非効率的にもほどがあるわ
うちの会社も年季はいったFAXがイカレ気味だからそろそろどうにかって話だったのに総務が新品のFAX買ってきたのは草も生えなかった
inazumanews
が
しました