洗濯物


1:風吹けば名無し:2019/09/15(日) 20:15:37.08 ID:tTcuq5Gc0.net
なんでや…
3:風吹けば名無し:2019/09/15(日) 20:16:05.22 ID:v18Vezfj0.net
軽いからや
6:風吹けば名無し:2019/09/15(日) 20:16:39.18 ID:PHJ7Fwap0.net
浮いてるんじゃなくて出来てる定期
8:風吹けば名無し:2019/09/15(日) 20:17:02.55 ID:QguWwPBq0.net
>>6
どういうことや?
9:風吹けば名無し:2019/09/15(日) 20:17:42.74 ID:PHJ7Fwap0.net
>>8
空に浮いてるんやなくて空に出来るんやぞ
12:風吹けば名無し:2019/09/15(日) 20:18:14.77 ID:t9ZEqlAAp.net
>>9
なんで落ちてこないんや?
13:風吹けば名無し:2019/09/15(日) 20:18:34.16 ID:72mcaB8a0.net
>>12
雨で落ちてきてるで
15:風吹けば名無し:2019/09/15(日) 20:18:41.02 ID:w+mInjqR0.net
見守ってくれてるんやで
19:風吹けば名無し:2019/09/15(日) 20:19:42.82 ID:3pDMWz+md.net
文系は作者の気持ちしかわかんねえからな
雲の作者呼んでこいよ
20:風吹けば名無し:2019/09/15(日) 20:19:51.62 ID:mRYyCAFq0.net
浮かんでるんじゃない
飛んでいるんだ

21:風吹けば名無し:2019/09/15(日) 20:20:07.68 ID:fgRjLafc0.net
空の水分濃いところが白くなってる それだけのことや
浮いとるとか言う話やない
25:風吹けば名無し:2019/09/15(日) 20:20:56.14 ID:v1o2HDn4d.net
>>21
なんで水分が浮いてるんだよ
38:風吹けば名無し:2019/09/15(日) 20:23:20.18 ID:WIKSYMDR0.net
>>25
雲は太陽光で暖められてる
上空の大気は寒い
わかる?
42:風吹けば名無し:2019/09/15(日) 20:24:12.48 ID:38S+Wchc0.net
>>38
よく分からん
水分なら降ってくるやん
53:風吹けば名無し:2019/09/15(日) 20:25:54.52 ID:L9cidpRC0.net
>>42
めっちゃ軽いんやで
君が屋上から飛び降りたらめっちゃ空気抵抗受けるやん?
地面に向かう重力と空気抵抗が拮抗してるから浮いてるんや

61:風吹けば名無し:2019/09/15(日) 20:27:16.89 ID:VwzPuOUnp.net
>>53
空気抵抗って速度に比例するんじゃないの?
64:風吹けば名無し:2019/09/15(日) 20:28:46.11 ID:lCl9p2lkd.net
>>61
厳密には空気抵抗じゃなくて浮力やな
35:風吹けば名無し:2019/09/15(日) 20:22:47.80 ID:SxhwNf/M0.net
寒いとこで息したら白いの出るだろ
空も寒いから空気が白くなってんの
36:風吹けば名無し:2019/09/15(日) 20:23:01.41 ID:WVcpm0UN0.net
>>35
はえ~
46:風吹けば名無し:2019/09/15(日) 20:24:59.47 ID:mnu0XaGza.net
お前を曇らせないためにお空に逃げてるんや
49:風吹けば名無し:2019/09/15(日) 20:25:18.90 ID:N6u+PCvR0.net
ムスッコ「はぁー…(首を横に振る)」
50:風吹けば名無し:2019/09/15(日) 20:25:23.03 ID:DXidK+tKd.net
お前が知るにはまだ早い…
54:風吹けば名無し:2019/09/15(日) 20:26:16.81 ID:XfwPw7Hs0.net
ちょっと調べるわって言ってググればいいじゃん
58:風吹けば名無し:2019/09/15(日) 20:26:46.88 ID:wEk6vaab0.net
>>54
ググる程の事じゃないやろ
66:風吹けば名無し:2019/09/15(日) 20:28:57.84 ID:XfwPw7Hs0.net
>>58
わからんならググれってんの

57:風吹けば名無し:2019/09/15(日) 20:26:43.01 ID:dAkri5M20.net
そんなもんお前…
そら(風で水蒸気が上がれば)そう(適当な高さで冷えて雲になる)よ
73:風吹けば名無し:2019/09/15(日) 20:30:17.37 ID:HNjlxXvH0.net
雲は周りと比べてあったかいとこで発生した水蒸気がお空に上がって出来る
周りと比べてあったかいとこでは上昇気流が発生していて無いと雲ができない
雲の中の水や氷がひっついて重くなりすぎると支えられなくなって雨がふる
75:風吹けば名無し:2019/09/15(日) 20:30:26.21 ID:glLxIowi0.net
落ちたくても下から水蒸気がガンガン上がってくるから落ちられへんのやろ

水蒸気があまりに多くて雲さんがブチギレたのがゲリラ豪雨や
80:風吹けば名無し:2019/09/15(日) 20:31:10.29 ID:3g8o//cjd.net
空気中にある冷たなゴミを核に水蒸気が凝固するんや
南極には空気中にゴミが無いから息は白くならん
あと上昇気流定期
86:風吹けば名無し:2019/09/15(日) 20:31:47.53 ID:ax504qB80.net
一緒に図書館いって調べるとかでええやろ
106:風吹けば名無し:2019/09/15(日) 20:34:08.61 ID:hFVkFDdx0.net
浸透圧とか光の屈折って言っとけばガキの質問なんかだいたい大丈夫や
107:風吹けば名無し:2019/09/15(日) 20:34:15.73 ID:x6eyWUJ30.net
雲が先にあってそこに空が存在するから結果的に浮いとるんやで
113:風吹けば名無し:2019/09/15(日) 20:35:18.36 ID:HG2n6aMtd.net
>>107
空って存在すんの?
どこまでが空??
雲は存在じゃないの?
雲と空が同じ場所に同時に存在するの?
118:風吹けば名無し:2019/09/15(日) 20:36:09.69 ID:3g8o//cjd.net
>>113
ポエム草
140:風吹けば名無し:2019/09/15(日) 20:38:22.01 ID:3evoJo1gr.net
アレ知らんのか
コレ知らんのかてやるより
こうやで(ドーン!)キャースゴイ素敵!
の方がええやろネチネチ周りくどい

128:風吹けば名無し:2019/09/15(日) 20:36:45.05 ID:SxhwNf/M0.net
5歳児は回りくどいの嫌がるから10文字以内は不合格
250:風吹けば名無し:2019/09/15(日) 20:55:11.34 ID:p6BCWfAi0.net
こういうときにはちょっとずらした回答してムスッコの意見を引き出すのが教育にええんやで
引用元: http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1568546137