仕入れ


1::19/09/10(火)23:04:27 A7a
マジであいつら世の中舐め腐ってるよな
2::19/09/10(火)23:05:42 ErT
だって世の外だし
3::19/09/10(火)23:06:11 HzQ
ならテント泊で良くない?
4::19/09/10(火)23:07:07 RJY
なんでやねん
山で小屋維持すんの大変やぞ?
水も電気も何もかも地上と違し
当然維持コストもかかりまくりや
6::19/09/10(火)23:11:38 HzQ
荷揚げもヘリもただではいかんやろ
物価は夢の国と標高の高さに比例する
25::19/09/10(火)23:37:40 y27
だが待ってほしい
海の家も大概ではないだろうか?
28::19/09/10(火)23:39:02 dXz
自分で自作すればよくね?
29::19/09/10(火)23:39:11 YlV
山小屋の値段ってのはとある時にとある人が大体のガイドラインを決めたんや
35::19/09/10(火)23:41:32 A7a
>>29
日本では価格カルテルは違法なんですが
32::19/09/10(火)23:40:41 YlV
自力で建てて何十年もそこで守り続けた人が
とある時に観光会社に乗っ取られて大変な思いをしてるパターンもあるで

37::19/09/10(火)23:42:01 jb7
そらあんな僻地に物資持ち込むのだけで大変なんやから高くなって当然やで

これが旅館とかホテルのビール販売機とかだったらワイかて納得したけど
43::19/09/10(火)23:44:03 A7a
>>37
誰も頼んでない定期
44::19/09/10(火)23:44:28 YlV
>>43
頼んでるやろ
需要がなければ誰もやらんやん
あほか
41::19/09/10(火)23:43:22 YlV
そもそも山小屋の小屋番だけで食える人なんてほとんどいない
シーズンオフには副業をしているで
45::19/09/10(火)23:44:35 y27
言うほど儲かってないと聞くけどな
てことはボッタクリにはならんのやないか?

56::19/09/10(火)23:47:39 A7a
>>45
ボッタクリやからまともな倫理観があるなら使わないからやで
46::19/09/10(火)23:44:38 3Wn
山小屋「別にイッチみたいなやつは来なくていい」
48::19/09/10(火)23:44:56 HzQ
山小屋でなんかあったのか?
まじで利用しなけりゃいいし、
登山やめたら?
49::19/09/10(火)23:45:17 3yo
でも、実際ぼったくりだよね
ワイが山小屋の横でカップラーメン200円で売ってたら絶対ワイのほうで買うよね
50::19/09/10(火)23:45:47 3Wn
>>49
是非やってくれ
51::19/09/10(火)23:45:50 jb7
>>49
山小屋運営するのと個人売買じゃジャンル違う定期
52::19/09/10(火)23:45:57 y27
>>49
外国人増えてきたら実際やるやつ出てきそうで困るな
65::19/09/10(火)23:49:28 jb7
じゃあお祭りこそぼったくりやろ
あんとかしろや 牛串一本500円とかしゃれにならんで
73::19/09/10(火)23:51:27 jb7
イッチ「山にはイノシシや鹿がいる。わざわざ高い金出して山小屋カレー食う必要なんてないんだよ」
82::19/09/10(火)23:55:15 HzQ
そもそも登山は金掛かるし、
山小屋は高いとか文句言う底辺にはできんのやで

87::19/09/10(火)23:56:55 jXO
ひねくれインキャのオタクみたいな奴だな
109::19/09/11(水)00:10:31 XlM
山小屋やってる側は大変なんてもんやないんやよなあ
水さえ限られて当然風呂も入れん環境で数ヶ月過ごすんやぞ

ワイなんか夏場は1日風呂入れんだけで狂いかける自信あるわ
92::19/09/10(火)23:58:19 3yo
ドローンで五合目あたりから山頂まで配達するサービスできたら状況が全てかわりそうではある
99::19/09/11(水)00:00:14 E2K
>>92
風速10mでとばすのムズイで
あと富士山あたりは許可が厳しかったはずやで